Vista用アイコンWindows XP・Windows Vistaで使えると思う大型アイコン(256×256)
日本の城 天守建築 天守閣
江戸城寛永度天守 (箱庭風) 2012-04-30
江戸城の天守は3度建造され、最初は家康によって、二度目は秀忠によって、最後は家光によって上げられました。その最後の家光建造天守は寛永年間に建てられたことから、特に「寛永度天守」と呼びます。 寛永度天守は資料がよく残っており、詳細な構造や外観を知ることができます。アイコンはだいぶデフォルメしていますが大方、こんな感じです。
Download
サイズは256角。縮小で48角、32角です。
徳川大坂城天守 (箱庭風) 2012-04-30
徳川氏大坂城は大坂夏の陣において焼失した豊臣大坂城の跡に再建され、天守も豊臣の天正度天守を凌駕する規模で建てられました。この時期の天守を大坂城の寛永度天守ともいいます。高さは江戸城に次ぐもので、元和度江戸城天守を移築したという説もあります。 アイコンは、内閣本天守指図を元にしたもので、初重妻側に大きな向唐破風をつけているのが徳川大坂城天守の特徴です。願生寺本天守指図ではこれを千鳥破風としています。最上重屋根が緑色なのは銅瓦で葺かれていたからで、それ以下は本瓦葺でした。 箱庭風にして、多用途で使えるようにデフォルメしています。徳川系天守は使いまわしが利いて作るのが簡単なので量産できそうです。
top page
Copyright(C) 2000-2019 yukii ziro. All rights reserved.